定額使い放題のウォーターサーバー業社「ウォータースタンド」。
その中でも、人気急上昇中の新機種「ナノラピア"マリン"」について、今回は深掘りしていきます!

どんな場所にでも収まる超小型サイズ
ウォーターサーバーとしては、群を抜いて小型・コンパクトな一台。それでいて最低限の機能はしっかりとあわせ持つ次世代のサーバーです。
しかし、瞬間加熱式の温水というかなり変わった特徴を持った機種でもあります。

電気ケトルのように、使う分だけお湯を沸かす仕組み
一般的なウォーターサーバーから乗り換えると、なかなか戸惑うことも多いサーバーなので、メリット・デメリットは事前にしっかり把握しておきたいですね。
以下に利用者の口コミ、機能・特徴解説をまとめていますので、気になっている方はぜひチェックしてみてください!
CM「一番小さいウォータースタンド」は伊達じゃない!コンパクトさは随一
ウォータースタンドは、卓上に置ける小型機種がメインのウォーターサーバー会社です。
その中でもさらに「一番小さいウォータースタンド」を売りにしているのが、このナノラピアマリンですね。
2017年10月発売の新型で、コマーシャルも行っていたので聞き覚えのある方もおられるでしょう。
幅 | 奥行き | 高さ | |
---|---|---|---|
![]() | 18.1cm | 42cm | 37.5cm |
![]() | 26cm | 50.5cm | 50cm |
![]() | 26cm | 53cm | 50cm |
上記はウォータースタンドの人気上位3機種のサイズ比較。一回り小型なのがおわかりいただけると思います。
家具や家電のちょっとしたすき間に配置できるので、キッチンまわりでも無理なく使えるのが魅力です。
ただ、
- 小型のため一度に大量の冷温水は使えない
- 温水は電気ケトルのような瞬間加熱式(待ち時間が必要)
といった弱点も。オシャレですが、なかなか癖のある一台でもあります。
利用者の口コミ評判・感想
ボトル交換不要でとにかく楽!
毎日6リットル飲む私にはウォーターサーバーのお水の量では金銭的に厳しいものがあって、
悩んだ結果ウォータースタンドなるものを置くことにしました♪
うん 大きいね😅
個人用というより業務用って感じです(笑)
これで気にせずぐびぐび飲めそうです♪ pic.twitter.com/izCycwg7fw— ささきさり (@ku_ro_ma_me21) 2019年3月3日
一般的なボトル型ウォーターサーバーから、マリンに乗り換えた方々の口コミ。
10キロ以上あるボトルの交換が平気なのって、じつは若いうちだけなんですよねホント😓
省スペースでゴミも出ない!
水、お茶は基本買う派。
だったけど面倒になって
ウォータースタンドとかいう大掛かりな浄水器導入してみた。
邪魔なボトルがなくなってスッキリー❣美味しい。?。気がする。。?#ウォータースタンド #国仲涼子 #水 #キッチン広くなった pic.twitter.com/F44IBQ3xQO
— マイロイMAM (@KEDAMALINDA) 2018年1月16日
マリンは水道管に直結するウォーターサーバーなので、やはりキッチンまわり・シンク台などに置かれる方が多いですね。
場所も取らずにゴミも出ないので、普段使いや料理の邪魔になることもありません。
故障や不具合の対応も早い
ウォータースタンドは、フィルター交換や清掃を定期的にやってくれる担当スタッフが居るため、問題が発生した際の対応も迅速。
地味ですが結構重要なポイントです。
水の味について
ウォーターサーバーとウォータースタンドどちらにするか悩んでたけど、料理にも使い放題に惹かれてウォータースタンドお試ししてみることにした!埼玉の水そのまま飲むと独特のにおいがあったけど、全然ない、むしろ美味しい!凄いなぁ。#ウォータースタンド pic.twitter.com/lVQoWgMPxL
— マロ (@malowtoriinko) 2018年4月26日
ウォータースタンドを3日使ってからの感想。
使い勝手はいい!お湯や水の温度もちょうどいいし、何より使い放題なのが嬉しい。
ただ、これは致し方ないと思うんだが…水自体の味はやはり天然水には敵わないようで、クリクラミオの方が美味しい。これは残念ポイントだが…いや、多分すぐ慣れる❗— しぃ@7m育児中🍀洋画沼ヲタ (@sissy0421) 2018年2月19日
水道水の風味はしっかりと浄化できるが、やはり天然水の味にはかなわないという意見も見受けられます。
お高いお水には、高いなりの理由がちゃんとあるということですかね😅
温水は水流が弱め
瞬間加熱式の温水なので、お湯の出るスピードはかなりゆっくりめ。ここは気になる方が多いかもしれません。
特にボトル型のウォーターサーバーに慣れている人は注意が必要ですね。
その他感想や設置例
ナノラピアマリンその他性能・特徴解説
卓上小型サイズでも温水・冷水・常温水が使えます
マリンは小型ながら、温水・冷水・常温水がすべて使えるウォーターサーバー。じつはこれ結構凄いことなんです。
上記はウォータースタンドの小型モデル比較図。
小型だと省略されることが多かった冷温水機能ですが、最新型であるマリンではしっかり搭載されています。
業界的に見ても、このサイズで冷温・常温水完備なのは現状マリンのみですね。
天然水パック式の最新卓上型サーバー「デュオミニ」でも、常温水は使えません。
こういった意味でも貴重な一台になっています。
水の切り替えはオシャレなタッチパネル式
温水・冷水・常温水の切り替えは、わかりやすいタッチパネル方式。
使いたい水をタッチして、出水ボタンをプッシュという使い方です。
決まった分量が出る定量抽出、ほしい量だけ注げる連続抽出を使い分けられるのも便利!
温水は瞬間加熱式で数十秒の待ち時間アリ
マリン最大のネックともいえるのが、この瞬間加熱式の温水。
ナノラピアマリン 内部タンク容量 |
|
---|---|
冷水 | 1.35L |
温水 | なし (瞬間煮沸式) |
常温水 | なし (直水方式) |
温水用のタンクが内蔵されていないため、常温水を少しずつ沸かして抽出する仕組みになっています。
(※待ち時間の目安は下記の定量抽出解説をご参考ください)
タンクに水をためておける冷水、浄化した水をそのまますぐ使える常温水は、待ち時間なしで使用可能です。
お湯が出る勢いはかなりゆっくり
温水の勢いは、1分間に300mlと相当遅め。
さらに、抽出ボタンを押してからお湯が出るまで準備時間(約9秒)も必要になっています。
マリンには上記2つの出水機能が備わっているので、それぞれ量と時間の目安を下記にまとめておきました。
料理にも役立つ定量抽出
ナノラピアマリン 定量抽出の目安 |
|||
---|---|---|---|
120ml | 180ml | 300ml | |
温水 | 約33秒 | 約45秒 | 約69秒 |
冷水 | 約6秒 | 約9秒 | 約15秒 |
常温水 | 約5秒 | 約8秒 | 約13秒 |
※温水の抽出時間は準備時間(約9秒)を含む ※抽出量には10%前後の誤差あり |

アイコンと抽出量の目安
ボタンを押しっぱなしにせずとも、決まった分量の水が自動で出てきます。
抽出中に出水ボタンを再度押すと水が止まります
大まかな計量にも使えるので、簡単な料理なら時短としても活用できますね。
水の出しっぱなし(連続抽出)機能
ナノラピアマリン 連続抽出の目安 |
|
---|---|
1分間の抽出量 | |
温水 | 300ml |
冷水 | 1,200ml |
常温水 | 1,400ml |
※抽出時間は最大3分間 ※抽出量には10%前後の誤差あり |
なにげに珍しい、水を出しっぱなしにしておける機能。ウォータースタンドのサーバー限定の機能です。
出水ボタンを長押しすることで使用できます。
抽出中に出水ボタンを再度押すと水が止まります
比較すると、やはり温水はかなりの遅さですね😓せっかちな方には、正直あまりオススメはできません。
チャイルドロックも完備
操作パネルのロックボタンで、
- 温水のみロック
- 全体ロック
- ロックなし
上記3パターンを家庭に合わせて切替可能です。
解除はロックボタンを2秒タッチ。意外と温水のチャイルドロックを常時解除できる機種は少ないので、地味に気が利いてる部分です😁
浄水フィルターは2層(ナノラピアネオは3層フィルター)
ウォータースタンドの一番人気「ナノラピアネオ」と比較すると、浄水用のフィルターは2層になっています。
「ネオセンスフィルター」と呼ばれる、比較的大きめの不純物を取り除くフィルターがマリンでは省略されています。
浄水フィルター比較 | |
---|---|
![]() |
ナノトラップフィルター (※ウイルス、細菌、塩素等を静電吸着式で除去) イノセンスフィルター (※臭いを除去、飲み口を柔らかくする活性炭層) |
![]() |
ネオセンスフィルター (※さび、農薬、浮遊物質など大きめの不純物を除去) ナノトラップフィルター (※ウイルス、細菌、塩素等を静電吸着式で除去) イノセンスフィルター (※臭いを除去、飲み口を柔らかくする活性炭層) |
2層とはいえ、不純物はほぼ全てナノトラップフィルターで除去されるため、どちらも水質にほぼ違いはありません。
違いはフィルターの寿命(マリンは6ヵ月交換、ネオは12ヵ月交換)になってきます。
まぁこれも業社が勝手に交換してくれて料金も変わらないので(どちらも月3,980円)、利用者的にはほぼ気にする必要はないですね。
ナノラピアマリン利用価格
値段はもちろん定額制&使い放題
基本的に支払いはレンタル代のみと、非常にシンプルでわかりやすい料金体系になっています。
当然水道代は別途必要になりますが、東京都の平均が1L=約0.2円ほどなので、コスト的にはほぼ気にならないレベルです。
(※月300Lでも約61円)
月額3,980円(税込4,299円)は、冷水・温水も使える機種ではウォータースタンド内で最安の価格帯。
これより安い機種だと、温水なし・常温水のみになってしまうのでご注意ください。
「長得プラン」は初期費用1万円が必要
毎月のレンタル代が480円安くなる、「長得プラン」も利用できます。
ただし初期費用として10,000円(税込10,800円)が、別途必要なので要注意。
最初は通常プランで契約して、あとから長得プランに変更するといったことも可能です。
お得になる基準は1年9ヵ月以上の利用から
毎月のレンタル代から480円値引きなので、長得プラン初期費用の10,000円を回収するには
10,000円÷480円=20.8333…
約21ヵ月(1年9ヵ月)使えば元が取れる計算になります。
それ以降は通常プランよりも低コストで維持できるので、まさに長く使えばオトクなプランなわけですね。
電気代はタンクヒーター型に比べて4割減
タンクでお湯を温め続けるタンクヒーター型(ナノラピアネオなど)より、マリンの電気代は約4割ほど省エネが可能です。
これは電気ポットよりも、瞬間煮沸式の電気ケトルの方が電気代が低いのと同じですね。
ナノラピアネオがおおよそ650円/月の電気代なので、マリンは約400円/月ほど。
もちろん使用頻度によって電気代は大きく変わってくるので、あくまで目安としてご参考ください。
1年未満の解約・機種変更は手数料10,000円が発生
ウォータースタンドのサーバーは、基本的にすべて1年契約になっています。
短期ですぐ解約してしまう場合はご注意ください。
1年以上利用したあとなら、解約や機種変更に手数料は発生しません!
1年使ったら別の機種をいろいろ試してみるのも、オススメな使い方ですね😁
ナノラピアマリンのメリット・デメリットまとめ
長所・利点(メリット)
- 卓上型ウォーターサーバーの中でも随一のコンパクトさ
- ボトルやパック式の水を定期購入する必要がなくなる
- 重いものを運ぶ作業(宅配水の受け取り・持ち運び・交換)も不要なので、身体的な負担が少ない
- どれだけ使っても料金は月額3,980円(税込4,299円)で一定
長得プランならさらに-480円 - 半年(6ヵ月)に1回、スタッフがフィルター交換・メンテナンスをしてくれるので衛生面も安心
機種の可愛さ・小型さを重視する人には最適な一台。
そして何と言っても、「手間の少なさ」がウォータースタンド最大の魅力です。
重いボトルの持ち運びから開放されるので、女性やご年配の方、妊婦さんなどにも安心してオススメできます。
短所・欠点(デメリット)
- 対応地域は現状関東圏のみ
東京、埼玉、神奈川、千葉、栃木、茨城、群馬の一都六県 - 取り付けや解約時に工事が必要
- 水道管に直結なので、置き場所はある程度限定される
- 災害や工事などで水道が止まると使用不可に
防災用の備蓄水としては機能しない - 温水は瞬間加熱式で待ち時間が必要&水流も弱め
普段使いの手間は少ないですが、取り付けや解約時の工事がちょっと面倒です。
また、災害時の備蓄水としては使えない点も要注意。
温水使用にはかなり癖がある機種なので、普段から熱湯を頻繁に使う家庭では使いづらいかもしれません。
どんな人にオススメ?
こんな方におすすめ!
- ゴツいのではなく、小型・コンパクトで可愛いタイプのウォーターサーバーを探している方
- 台所・キッチンまわりがちょと手ぜま。だけどウォーターサーバー置きたい!という方
- 毎月の水代に5,000円、10,000円以上掛かってるのでどうにか節約したい!という方
- 水ボトルの交換や持ち運びがそろそろ辛くなってきた…なんて方
- ウォーターサーバーの水注文や受け取りが面倒臭くなってきた方
ウォータースタンドのサーバーは、一言で言い表すなら「とにかく楽」。
水の注文・持ち運び・交換・ゴミ捨て等々…。通常のウォーターサーバーで発生する雑務をすべて無くし、利便性だけを残して使うことができます。
家事の時短や効率化に直結するので、忙しい共働き世帯はぜひ試してみてほしいですね。
ただマリンに関しては、温水の使いづらさだけが最大のウィークポイントでもあります。
口コミまとめでも触れていますが、お茶やコーヒー用として軽く使う程度ならほぼ気にならないレベルなんですけどね😅
とはいえ、ウォータースタンドは1年以上使えば無料で機種変更・解約することも可能なので。
迷ったら「まぁとりあえず試してみるか~」程度の気軽さでも全然OKです😉
毎月の水代が5,000円以上なら確実に乗り換えたほうが得なので、家計の節約という面でも非常にオススメできる一台。
新しいスタイルのウォーターサーバーとして、ぜひ一度試してみてはいかが?
↓の記事で、ウォータースタンドの注意点も解説中です。
関連記事
-
-
ウォータースタンドの値段は安いのか?定額使い放題ウォーターサーバーのメリット・デメリット
最近、ちらほらと耳にすることが増えてきた、定額制の使い放題ウォーターサーバー。 なかでもテレビコマーシャルなどで一気に知名度を高めているのが、こちらの「ウォータースタンド」です。 水の注文やボトル交換 ...